福岡県大川市 松田耳鼻咽喉科医院 【患者さんとともに病気を治療する耳鼻科です】

西日本新聞に掲載されました。(2006年1月23日)

「集計結果を見て、最初は自分の誤診ではないかとさえ疑った」。

福岡県大川市の開業医、松田知愛医師(耳鼻咽喉科)は、十二年前の驚きをそう振り返る。
松田医師は大川市の学校医となって中学四校、高校三校(現在二校)で生徒の鼻アレルギー疾患を調べた。
その結果、中学で約五割、高校で約六割の生徒に鼻アレルギーの疑いが認められた。
以降も年々、疾患率が高まっているという。
「鼻詰まりの生徒に「苦しくないのか」と尋ねると、「いつもこうだし、気にならない」との答えが目立つという。
「普段から口を開けた若者が目立つのは、必ずしもボーッとしているわけではない。鼻の通りが悪くて鼻呼吸ができないのが原因ではないか」と松田医師はみる。
アレルギー疾患の影響で、集中力低下や低発育のほか、耳鳴りやイライラといった自律神経失調症を伴うケースもある。
「当人に自覚症状がないのも怖い」と松田医師。市内の学校に対して、花粉症シーズンに屋外での体育を避けたり、マスクを着用させるなどの対応を求めている。

生活指導で改善

松田医師の患者に四歳の男児がいた。重いアレルギー症状があり、血液検査で室内のほこり(ハウスダスト)やダニに対する強いアレルギー反応が確認された。
男児の両親は松田医師の知人だった。「原因に思い当たるふしがあった」という。室内は散らかり放題。患者の兄弟もアレルギー疾患に悩まされていた。
松田医師は、定期的に患者宅を訪問して屋内の清掃状態をチェック。ほこりが目立てば自ら掃除機をかけた。「一度発症したら、アレルギーの原因となる物質(抗原)を避けるのが最も有効な対処法だ」と生活改善を根気強く説いた。

四年後の検査では、ハウスダストやダニに対する抗体検査で大きな改善がみられ、症状も治まった。「薬の効果もあっただろうが、患者と保護者による自己防衛、つまり生活改善が欠かせない」と松田医師は強調する。

過剰な免疫反応

アレルギー疾患は、大気から吸い込んだり、飲食物として摂取したり、皮膚に触れたりした物質に対する過剰な反応をいう。
本来、身体に有害な細菌やウイルスだけに反応し、くしゃみや鼻水として体外に排出しようとする免疫機能(抗原抗体反応)。
しかし、反応が過敏すぎると日常生活に支障が生じる。
花粉症の場合、一定量の花粉を吸い続けた後に発症するとされ、発症のメカニズムは「コップの水」に例えられる。花粉を水に見立ててイメージすると分かりやすい。

大気中から吸い込んだ花粉(水)が体内のコップに少しずつたまっていき、ある時点であふれ出てしまう。以降、花粉症の症状が出現する。水があふれるタイミング、つまり、どの段階で症状が出るかは個人それぞれのコップの容量によって変わる。
「以前に比べて容量が小さなコップの若者が増えているのが、若年化の理由ではないか」との指摘がある。なぜだろうか…

無菌状態で脆弱

数字にばらつきはあるものの、若年層のアレルギー疾患の増加を指摘する研究が相次いでいる。一般的に次のような理由が挙げられている。

①アレルギーの原因物質(抗原)の増加=スギ花粉、ダニ、ハウスダストなど
②住環境の変化=マンションなど高気密住宅の普及で湿気がこもりやすく、ダニやカビが発生しやすい
③食生活の西洋化=高脂肪、高カロリー、食物繊維の摂取減少
④大気汚染=自動車の増加、宅地開発
⑤遺伝的要素=両親ともアレルギー素因を持つケースが増えた。

抗生物質の多用や清潔過ぎる生活が一因と指摘する研究者もいる。国立育成医療センター研究所の斎藤博久・免疫アレルギー研究部長は研究論文で、こう述べている。
「一九七〇年代後半から乳児死亡率は世界一の低水準を維持している。人類史上かつてない清潔な環境下で乳幼児をはぐくんできた。
(中略)抗生物質による無菌状態下における大量の花粉飛散などの状態に対して極めて脆弱である」
アレルギー疾患は遺伝しやすく両親とも患者の場合、子の世代はより重症化しやすい。アレルギー疾患となりやすい生活環境が定着しており、親から子の世代へとアレルギー体質のすそ野を広げているといえそうだ。

アクセス

専用駐車場が17台ございます。